生理痛は、同じ女性でも痛みの重さや痛む場所、精神的な症状など多種多様であり、一般的に子宮を収縮させて子宮内膜の剥離時の経血を体外に排出する一連の流れを補助する局所ホルモンプロスタグランジンが原因とされています。

プロスタグランジンは、血管を収縮させ痛みを増幅する作用があり、プロスタグランジンは陣痛促進剤として投与される事から陣痛に似た刺すよ様な痛みが襲って来ます。

その為、自律神経や免疫、ホルモン分泌などを司る脳の視床下部から脳下垂体にシグナルが送り、性腺刺激ホルモンFSHとLHが分泌され、卵巣で卵胞ホルモンエストロゲンと黄体ホルモンプロゲステロンとして生成される女性ホルモンとプロスタグランジンは密接な関係にあります。

生理痛の重い女性は、経血や子宮内膜に含まれるプロスタグランジンの量が、一般の人よりも多いとされています。

生理痛の治療には、鎮痛剤やホルモン剤などによる痛みの抑制が一般的に行われていますが、漢方薬を処方する医療機関もあります。

生理痛の鎮痛剤としては、痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑制する事で鎮痛効果や解熱効果が期待出来る非ステロイド性抗炎症薬NSAIDsで即効性のあるロキソフェンや胃腸障害の少ないイブプロフェンなどが用いられていますが、イブプロフェンに子宮や腸の収縮による下腹部の痛みを緩和するブチルスコポラミン臭化物を配合した生理痛専用の鎮痛剤やイブプロフェンの効果を高め脳の興奮状態を鎮静化するアリルイソプロピルアセチル尿素を配合した鎮痛剤などが有効とされています。

現在では、低用量の経口避妊薬の服用により子宮内膜の増殖を抑制し子宮内膜内のプロスタグランジンの絶対量を減少させ、経血の減少と共に痛みを緩和させています。

現在の低用量経口避妊薬は、日本人の女性が抱く負のイメージとは大きく異なり、人工の女性ホルモン剤の含有量や副作用が軽減されており、特に3相性の漸増型は日本人の体質に適しており安全性が高いとされています。

生理痛の対処には、他にも漢方薬や生活習慣の改善、ヨガなど様々な方法があるので、自分に合ったものを継続して行う必要があります。