枕といえば市販品が主な購入検討の対象になりますが、毎日使う寝具ということを考えると、オーダーメイドも選択肢に加えられます。

既成品と比べて確かに価格はやや高めですが、それでも合わないものを次々に買い換えるよりは節約できます。

また、睡眠中のストレスから解放されますから、スッキリとした目覚めで翌朝を迎えられます。

 

睡眠の質は日中のパフォーマンスに直結する

睡眠の質は日中のパフォーマンスに直結するので、最近良く眠れていない、集中力が持たないという人は寝具を疑ってみましょう。

 枕は肌に触れる部分と、クッション性を左右する中材で性質が決まるので、この2つがオーダーメイドにおけるポイントとなります。 

 

通気性があまりない素材は、冬場は温かく感じられますが、睡眠中の汗の発散を妨げるので、結果的に身体が冷えることがあります。

夏場は言うまでもなく蒸しますから、寝苦しい夜が続くことになるでしょう。

つまり、枕の表面は通気性を重視したものが理想的で、人気のオーダーメイドは必ずといって良いほど、そういうタイプの素材を採用しています。

 

着脱しやすく洗えることも重要

通気性も大事ですが、寝具はやはり清潔なことも寝心地に繋がるので、着脱しやすく洗えることも重要です。

水洗いできない素材は論外ですし、洗っても汚れが落ちにくかったり、乾くのに時間が掛かり過ぎてしまう素材もNGです。

化学繊維は肌触りこそ天然繊維に譲りますが、汚れ落ちや乾燥の早さは前者に軍配が上がります。

混紡タイプだと良いとこ取りですから、耐久性も考慮して好みに合う、使いやすい素材のものを選びたいところです。

一方、中材も通気性が大切な要点ですが、頭を乗せた時の沈み込みや反発力、ヘタリにくさも見逃せないです。

近年主流のウレタンは、加工の仕方でクッション性が変わりますから、どれも同じものだと考えない方が良いでしょう。

低反発と高反発で異なるのは当然ですし、素材の厚みや密度によってもかなり違ってきます。

 

オーダーメイドの枕は既成品よりも自由度が高い

中材に拘りを見せる枕のオーダーメイド店だと、綿やそば殻といった素材も自由に選べたりします。

高さを自由に調整できるタイプもあるので、オーダーメイドの枕は既成品よりも自由度が高いといえるでしょう。

それに、専門店だと購入後のメンテナンスに期待できますし、実際に使って好みに合わなければ、中材を変更してもらうなどが可能です。

価格だけを見れば少し割高ですが、選択肢の豊富さやアフターサービスの厚さを考慮すると決して高くはないですから、寝具購入の際の検討に加えることをおすすめします。