⒈知名度が高い作新学院の歴史
作新学院という学校名を高校野球の全国大会で見聞きしたことがある人は多いことでしょうが、この作新学院高等学校は学校法人作新学院が設置している教育機関の一つです。
この学校法人は高校の他にも幼稚園・小学校・中学校を設置しており、かつては理容師と美容師を養成する施設も運営していました。
作新学院の歴史は、1885(明治18)年に船田兵吾らが現在の栃木県宇都宮市馬場町に私塾「下野英学校」を設立したことがはじまりとされています。
船田兵吾は、現在の学院長で現職の衆議院議員でもある船田元の曽祖父にあたり、設立から今日まで一部の時期を除いて船田家が代々経営をしています。
また、船田元の妻である畑恵氏が作新学院の元理事長を務めています。
下野英学校は設立翌年の1887(明治20)年に前年に塙田村(現在の宇都宮市塙田)に新築した校舎に移転し、その翌年に学校名を「私立作新館」に改称しました。
この学校の名称は、旧黒羽藩の領内に1873年まで設置されていた藩校「作新館」からとられており、閉校してから15年後に名称が復活したことになります。
私立作新館は、1895(明治28)年に中学校令に基づく尋常中学校として許可を得るとともに校名を「私立尋常中学作新館」に改め、1899(明治32)年に中学校令が全面的に改正される際に私立下野中学校と再度名称を改めました。
1925(大正14)年には前年に発生した事務職員による卒業証書偽造事件の影響で経営が悪化して、半官半民の財団法人に組織が改編されましたが、1940(昭和15)年に民営の財団法人となりました。
⒉作新学院の教育機関
1941(昭和16)年には財団法人として作新館高等女学校が設立されましたが、1945(昭和20)年7月のアメリカ軍による空襲で校舎が全焼しました。
この空襲における主な標的は宇都宮市の市街地でしたが、周辺の町村にも爆撃が実施され、下野中学校の校舎の一部も焼失する被害を受けました。
第二次世界大戦後の1947(昭和22)年、新たに制定された教育基本法と学校教育法が施行されたときに、下野中学校と作新館高等女学校は合併し、男女共学の中等部と高等部を運営する「財団法人作新学院」となり、私立学校法制定後の1950(昭和25)年に法令に適合させるために法人形態を学校法人に変更しました。
1953(昭和28)年に幼稚園を設置し、高等部の男女共学から男子部と女子部の2部制への改組を実施し、翌年には小学部を設置して小学生の受け入れも始めました。
1967(昭和42)年には女子短期大学を、1989(平成元)年には大学を設立して、幼稚園を女子短大附属の教育機関に変更しました。
1988(昭和63)年には、高等部に設けられていた大学への進学を希望する学生向けの英進コースを英進部として独立させ、男子部および女子部と並置して3部制とし、1991(平成3)年には当時高等部にあった4つの学科を新設の情報科学部に移しました。
2003(平成15)年に高等部の学校名が現在の名称になるとともに、男子部と女子部を廃止して総合進学部を新設し、再び男女共学の高校に戻りました。
現在の高校の学部学科は、2006(平成18)年の学部学科再編と2015(平成27)年のトップ英進部設置によるもので、コースの数は22にものぼります。
2011(平成23)年度に文部科学省から理科や数学、科学技術に関する教育を重点的に実施するスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けたことや、有名大学の現役合格者を多く出していることから、作新学院高等学校は生徒の学力向上にも力を入れていることが伺えます。
⒊部活動の成果が知名度を上げた
しかし、この高校の全国的な知名度の高さは勉学より部活動の成果によってもたらされています。
この高校内に設置されている部のうち、特に有名なのは硬式野球部です。
甲子園球場で行われる高校野球の全国大会では、春の選抜高等学校野球大会には10回、夏の全国高等学校野球選手権大会には15回出場しています。
2016(平成28)年の夏の大会で54年ぶりに優勝したときに多くのスポーツメディアでとりあげられましたが、高校野球ファンの間では、1962(昭和37)年に史上初めて春と夏の大会の連続優勝を達成した高校として有名です。
硬式野球部以外では軟式野球部も、全国高校軟式野球選手権大会に30回出場して優勝9回、国民体育大会に24回出場して優勝8回の強豪校で知られています。
また、ボクシング部はかつて主要大会の優勝者を多数出していた古豪で、2018(平成30)年度の全国高校総体の団体の部で久々に優勝を果たし、個人の部でも優勝者がでるなど、古豪の復活を予感させる結果を出しています。
自転車競技部は主要大会での総合優勝を延べ13回経験しており、この高校を卒業した後、普段の練習で使用している宇都宮競輪場をホームバンクとして競輪の世界に飛び込んで活躍している者も少なくありません。
文化部では演劇部や書道部、吹奏楽部が有名です。