企業が活動をしていく上で深く関係し続ける法律業務の全般を指すのが企業法務であり、対象の企業の法務部が法律のプロである弁護士と共に協力しながら仕切っていく事例が多いです。
日本においては、業界毎に存在していた規制が従来よりも緩和された事によってそれぞれの企業が責任を持って活動しやすくなりましたが、自由度が高くなったのと同時に責任も大きくなったので法律との関わりが密接にもなってきています。

企業が法律を強く意識する事は経営をより良くする

法律と深い関わりがあった上に裁判が行われた際に然るべき判断がされた時には、これまで長年にわたって高い信頼を築き上げてきていたとしてもすぐに信用が変化してしまいますし、信用が変化すると取引をしていた相手との取引が行われなくなったり資金の調達も従来通りにならなくなります。
そのため、今日では企業が法律を強く意識する事は経営をより良くしたり安定化させるだけではなく、企業を存続させる上でも欠かせない事なので、企業に法律に精通している役割を設ける事によって大きな安心材料にさせられます。
企業法務で大事なのは環境整備なのですが理由は各業界や事業段階、携帯などにより各々で差異が大きい様子が挙げられ、各企業によって異なる現状や情報を把握しながら整理していきます。
環境整備の中に該当するのは契約を取り交わす時に用いられる契約書類を含む文書も挙げられ、登録証や許可証といった取り分けて重要性が高い文章についてもしっかりと管理を行っておき、必要に迫られる事案が発生した時には速やかに提出できるようにしておきます。

コンプライアンスの法務と契約の法務の2つに分けられる予防法務

経営に関する政策や法務の戦略については、経営をしていく上で大切な判断をする時に法律の観点から見て疎かになっている箇所の有無を確認し、経営陣が行う責任感が大きな決定をサポートしていきます。
さらに、法務戦略では名称に戦略と付いている様子からもわかるように法律上での盲点などを見つけ出して企業が業界の中にて突出した存在になれるように戦略を練るので、画期的な新製品を生み出して業界で注目度が高い組織になれます。
コンプライアンスの法務と契約の法務の2つに分けられるのが予防法務で、予防法務における契約の法務は契約書を手がける時に細部まで十分に気を配りながら作り上げていく事が求められ、コンプライアンスの法務では組織の全体を対象にして意識向上を目的とした研修をしたり、コンプライアンスに反していない組織作りをする事を目指します。
企業の規模が大きくなるほど普段やり取りを行う契約の数が多くなるので、契約に纏わる問題や他の企業との間で起こる問題の数も多くなりやすいですが、解決しなければならない問題が発生した時には民事や刑事、行政といった方法の中から対応策を選定して対応していきます。

社外取締役は企業法務に精通している方を意識的に選定する

民事については生じても企業が経営をしていく事に対して生じる影響はそう大きくないですが、刑事や行政の事例では対応が正しくないと企業が継続して経営できなくなるほどの影響を受けます。
企業が存在している事が前提であらゆる仕事が発生しているのはもちろん、会社に在籍している方々の賃金を支払う事にも繋がるので、刑事や行政で正しい対応ができて会社が継続できるように企業法務における予防法務は特に大事です。
そして、企業では社外取締役を設置している事例も多いですが、社外取締役は企業法務に精通している方を意識的に選定する動きが活発化しています。
法律に精通している方だからこそ選定されるのは弁護士や税理士、公認会計士などが多いですがこれまでに会社を経験した事がある上に法律にも詳しい方が選ばれる事も多いです。
各企業が外部に対してアピールしたい情報はそれぞれ異なりますが、財政面で良い印象を与えたいと考えているのなら税理士もしくは公認会計士を選ぶと取り分けて強くアプローチをしなくても、目にした方にとって財政面で信頼性が高い企業であるという認識が持ってもらえます。

経営者に向けて専門家からの立場から発言する事ができる方を選ぶ

そのように税理士もしくは公認会計士を選定するのみで外部に良い印象が与えられるようになりますが、社内に対しても良い影響が受けられるようにしたいのであれば、経営者に向けて専門家からの立場から発言する事ができる方を選ぶのも大切です。
尚且つ、株主などに良い印象を与えたかったり在籍して日々働いてくれている方々に対しても安心してもらいたい時には、企業との間で以前から関係性を有していない方を選びましょう。
双方で以前から関係性が無い方を選べばフラットな目線で物事を見てくれますし、発言をする時にも相手の気持ちについて考えすぎる事も無いので、透明性がある組織作りに役立てられます。
株式会社において突出して重要性が高いのが株主の前で行う株主総会で、一言一句に注目が集まる場であるが故に企業法務は株主総会を行う上で提出する情報を検討しつつ、株主から行われる質問を前もって考えておいて発言の内容を法律の観点で問題が無い様子をチェックしていきます。

まとめ

以上、企業法務の重要性について解説してみました。

 

出典元:企業法務に強い弁護士への相談は大阪「咲くやこの花法律事務所」へ